ロゴ
プロダクトマネジメント

【SaaSスタートアップ必見】ドッグフーディングのすゝめ

twitter facebook
2023-01-16 / 2023-01-16

皆さんは普段、どのようにSaaSプロダクトの改善を行っていますか?

ユーザビリティテストを実施したり、競合サービスを分析したり、様々な方法でSaaSプロダクトの価値を向上されていることでしょう。

今回はそのようなSaaSプロダクト改善に取り組みたいと考えている方向けに 「ドッグフーディング」 という改善手法をご紹介したいと思います。

記事のサマリー

  • ドッグフーディングとは何か
  • ドッグフーディングの進め方

ドッグフーディングとは

ドッグフーディング(Dogfooding)とは、自社製品やサービスを社員が日常的に利用したり、リリース前の自社製品やサービスを社内で利用することによって得られた気づきを、自社製品やサービスの改善に役立てることです。

ドッグフードの販売を手がける企業の社員が、実際にドッグフードを食べていたというエピソードに由来すると言われています。

GoogleMicrosoftなどのGAFAMでもドッグフーディングは採用されています。

ドッグフーディングのメリット

ドッグフーディングをSaaSプロダクト開発へ導入すると、次のようなメリットが得られます。

  • ユーザー目線の質と鮮度の高いフィードバックを得られる
  • リリース前でも様々な観点のフィードバックを得られる
  • 社内にユーザーがいると、何故そう感じたのかをすぐに深堀りできる
  • 正式リリース前の社内テストであれば、多少の失敗もできる
  • テストではカバーしきれなかったエッジケースやコーナーケースでのバグが発見できる

ドッグフーディングの進め方

では、実際にドッグフーディングを導入する際にはどのような体制やオペレーションを組めば良いのでしょうか?

ここでは例として2つのケースを上げたいと思います。

プロジェクト単位でのドッグフーディング

プロジェクト単位で実施するドッグフーディング

(プロジェクト単位でドッグフーディングする際の業務フローとステークホルダー)

プロダクト開発では要求定義からリリースまで長い時間をかけて、ユーザーに提供する価値を形作っていきます。

しかし、どれだけ事前に仕様を決めてデザインを作り込もうが、実際に動くものを見た時に想定していた体験になっていないことが多々あるかと思います。

リリース前にドッグフーディングを実施することで、以下のような成果を期待することが出来ます。

  • 提供しようとしていた価値を提供できるUX/UIになっているかを確認・修正できる
  • エンジニアだけでなく、セールスやCS、デザイナーなど様々な視点からUX/UIに対するフィードバックをもらうことで、ユーザーに見せる前にプロダクトの品質を向上できる

この際、自分たちはあくまでユーザーではなく「提供しようと思っていた価値を提供しうるUX/UIになっているか」といった観点を確認するに止め、実際のユーザーの声を聞きながら修正する必要がある点には注意が必要になります。

自社サービス利用によるドッグフーディング

自社サービス利用によるドッグフーディング

(自社サービス利用によるドッグフーディングの際の業務フローとステークホルダー)

自分たちの業務で利用できるプロダクトの場合は、実際に自分たちの業務に組み込んで日常的に利用することを強くオススメします。

日常的にドッグフーディングを実施することで、以下のような成果を期待することが出来ます。

  • 身近にユーザーがいることで、UX/UIに対する質と鮮度の高いフィードバックを得られる
  • テストではカバーしきれなかったエッジケースやコーナーケースでのバグが発見できる

弊社でも自社プロダクトを自分たちのSaaSプロダクト開発業務で使っているのですが、仕様を考えたりデザインを作成していた時には考慮出来ていなかった点を多く発見することで、SaaSプロダクトのUX/UIが改善していることを実感しています。

まとめ

ドッグフーディングはSaaSプロダクトの UX/UIを飛躍的に改善させる可能性を秘めています。

最初は、小さな機能開発タスクの中で、少人数での実施でも良いので実践し、効果を感じてください。